【考察・書評】本や漫画 【漫画】この言葉選びがスゴい!狂おしいほど癖になる言葉が魅力の漫画 突然ですが、みなさんは「言葉選び」が巧みな漫画は好きですか?私は大好きです。私なんならストーリーやキャラクターの魅力よりも「セリフ、フレーズの上手さ」で漫画を選んでいますそんな言わば「言葉フェチ」な私が、狂おしいほどに癖になる言葉たちが魅力... 2020.12.30 【考察・書評】本や漫画
【考察】歌詞やアーティスト KinKi kids O album 収録曲を全曲一斉考察! 2021年12月23日発売となったKinKiKidsのニューアルバム「O album」。4年ぶりのアルバムということで、待ち遠しかった方も多かったんじゃないでしょうか。今回は、発売日の今日、いきなり初回限定盤に収録された楽曲全曲の解説と歌詞... 2020.12.23 【考察】歌詞やアーティスト
【考察】歌詞やアーティスト 【歌詞考察】BUMPの「アカシア」の歌詞がいつにも増して”刺さる”理由を考察してみた BUMPの歌詞は心に沁みるものが多い。しかし、アカシアは他のどの楽曲とも違う感覚で「刺さる」。なぜこんなにも歌詞が刺さるのか、「抽象度の高さ」「共感ではない歌詞」という観点からアカシアの歌詞について考察した。「アカシア」の歌詞ではなく「GO... 2020.12.21 【考察】歌詞やアーティスト
【考察・書評】本や漫画 「まちカドまぞく(2巻)」セリフの背景や元ネタをメタ的に考察【祝アニメ2期!】 前回、まちカドまぞく単行本1巻のセリフについてメタ的、小ネタ的なセリフ考察をした。今回も同様に、2巻に登場するセリフやタイトルから、物語の背景や、作者事情などの考察をしていく。※解説はサイト主(イツカ)独自のものなので、原作者の意図と必ずし... 2020.12.17 【考察】映画・アニメ・ドラマ等映像作品【考察・書評】本や漫画
初心者への作詞講座 【2022年最新版】作詞家のなりかた【簡単に作詞家になれる時代だなんてウソ】 学生の時から歌詞に強い興味を持ち、Piaproで作詞をしつつ歌詞考察ブログを運営しているイツカです。今回は、「作詞家」になるにはどうしたらいいのか、そもそも現代における作詞家の形はどんなものがあるのか、解説していきます。最初に、現代における... 2020.12.04 初心者への作詞講座
初心者への作詞講座 歌詞を作るのに才能は必要?いわゆる”作詞センス”を解説! Piaproなどで3年間、作詞を担当しているイツカと申します。先日、友人に作詞をしていることを告げたとき、こんなことを言われました。友人作詞できるなんてすごい!才能があるんだね!・・・フフッ、悪い気はしない。悪い気はしないのですが、どうやら... 2020.11.29 初心者への作詞講座
初心者への作詞講座 「天才」「奇才」より「普通」の人の方が作詞に向いている ボカロを中心に、作詞をしているイツカと申します。作詞をしていると言うと「すごい!」と言ってもらえることが多いです。また「自分は普通だから書くことがない・・・」と言う方もいます。今回は、「普通」な人でも歌詞は作れるのか?ということについて考え... 2020.11.28 初心者への作詞講座
初心者への作詞講座 歌詞がまったく浮かばないときの応急処置【作詞ができない】 Piaproで3年ほど作詞を担当し、アーティストの方にもときどき歌詞を提供させていただいているイツカと申します。今回は、「歌詞がまったく浮かばないとき」にの応急処置を紹介したいと思います。実は、私も書けなくなった時期があります。そういうとき... 2020.11.28 初心者への作詞講座
初心者への作詞講座 【作詞初心者向け】誰でもできる!オリジナリティのあるフレーズの作り方【語彙力がなくても大丈夫】 Piaproなどで歌詞の提供をしているイツカと申します。「初心者への作詞講座」第2回となる今回は、フレーズの増やし方を紹介していきます。語彙力がなくても作詞はできる?はじめに、「作詞をしている」と言うとよく聞かれること。私は語彙(ごい)力が... 2020.11.26 初心者への作詞講座
初心者への作詞講座 初心者は作詞本を読むべきでない?読むならどの本がおすすめ?2冊厳選して紹介します 主にPiaproにて作詞を担当し、アーティストの方にも歌詞提供をしているイツカと申します。今回は、学生時代から50本ほど作詞をしてきた私が、作詞初心者が知りたいことを解説しています。今回は「初心者はどの本を読むべき?」です。結論から言うと、... 2020.11.26 初心者への作詞講座