記事内に広告が含まれています。

【作詞初心者向け】誰でもできる!オリジナリティのあるフレーズの作り方【語彙力がなくても大丈夫】

Piaproなどで歌詞の提供をしているイツカと申します。

「初心者への作詞講座」第2回となる今回は、フレーズの増やし方を紹介していきます。

語彙力がなくても作詞はできる?

はじめに、「作詞をしている」と言うとよく聞かれること。

私は語彙(ごい)力がないから作詞とか無理だよね?
国語もニガテだしぃ・・・。

いや、私も語彙力はないですよ。

国語も、大学受験の時に猛勉強しましたが、それでもセンター試験の2か月前まで現代文は3割しか点数取れませんでした・・・。

大事なのは「組み合わせ力」

作詞において、フレーズを増やすために大事なのは、「語彙力」でも「国語力」でもなく、「組み合わせ力」だと思ってます。

「組み合わせ力」にも2種類あります。

言葉と言葉を組み合わせる

まず、「言葉と言葉を組み合わせる」ということ。

一般的なありふれた言葉でも、組み合わせ方によって簡単にオリジナリティのあるフレーズが作れます。

たとえば、西野カナさんの歌詞は、難しい言葉が使われていません。でも、印象に残る楽曲が多く、歌詞も共感を呼んで人気ですよね。

例えば「会いたくて会いたくて」のサビはとても印象に残ることで話題になりました。

しかし、「会いたい」も「震える」も、どちらも一般的に使われる言葉で、どちらかを使ったからといって「語彙力豊富だなぁ」なんて思わないですよね。

「会いたくて」→「震える」という言葉の組み合わせ方によって、一気に記憶に残るフレーズになっているのです。

「会いたいよ、寂しいよ」ではなく、「会いたくて震える」だからいい。

「悲しくて心が震える」ではなく「会いたくて震える」だからいい。

インパクトもあり、かつ失恋したときのネガティブな感情が的確にまとめられたフレーズです。

テーマとテーマを組み合わせる

「組み合わせ力」の2種類目は、「テーマとテーマを組み合わせる」。

基本的に、「恋愛」「友情」「応援」など、歌詞は1つの大きなテーマが軸になっています。

ただ、テーマが恋愛だからといって「あなたを愛しています I love you」だけを歌詞にしても、あまり印象に残りません。

そこで、大きなテーマ+他のテーマを組み合わせることによって、「印象に残る」「想像しやすい」歌詞になります。

たとえば、aikoさんの「カブトムシ」は、「恋愛×カブトムシ」。「あなた」に惹かれる「あたし」を、蜜に誘われたカブトムシに例えた恋愛ソングです。

SMAPの「世界に一つだけの花」は、「応援×花」。一つ一つ個性がある花のように、ナンバーワンでなくオンリーワンでいいんだよ、という優しい応援ソングです。

どちらも、「たとえ」や「具体化」となるもう一つのテーマを持ってくることで、ただ「好き」とか「オンリーワンだよ」と伝えるだけの歌詞よりも想像しやすくなりますね

まとめ:「組み合わせ力」=「フレーズ量」

さきほど紹介した歌詞は、どれも難しい言葉は使っていません。

会いたくても、カブトムシも、花も、子供でも分かる言葉ですが、「”会いたい”と”震える”」「恋愛とカブトムシ」「花とオンリーワン」という組み合わせによってオリジナリティが生まれています。

友人との会話程度の語彙力でも、感情を表すのに適切な言葉同士・テーマ同士の組み合わせによって、いくらでもフレーズは生み出すことができます。

語彙力が重要ではないことは分かったけど、
組み合わせるのが難しいんだよ!

そうなんですよねぇ・・・。

でも、語彙力って記憶力と関係するかもしれませんが、組み合わせ力にはたくさん言葉を覚える必要がありません。

「組み合わせ力」は、誰でも鍛えることができ、鍛えることで使えるフレーズを増やすことができます。

使えるフレーズの増やし方

歌詞で使えるフレーズを増やすには、「組み合わせ力」を鍛えることが重要だとお話しました。

その組み合わせ力の鍛え方自体も、いろんなジャンルの言葉選びを学び、歌詞に「組み合わせる」ことが重要になります。

歌詞を分析して学ぶ

当たり前ですが、歌詞を書くのですから、学ぶべきものは既存の歌詞です。

でも既存の歌詞のパクりになって、オリジナリティが出ないんじゃないの?

私も初心者の時はそう思ってました。

でも学ぶべきは「どんな言葉を使っているか」よりも「どんな組み合わせ方をしているか」なんですよ。

絵を描くときも、「どんなペンを使うか」「目から書くのか、輪郭を描くのか」は他の方の描き方を真似しながら、自分らしい絵柄が完成しますよね?

先ほどの西野カナさんの「会いたくて会いたくて」も、「会いたい」と「震える」を組み合わせてしまったらパクリになりますが、「振り切れた感情を、形容詞でなく動詞で表現する手法」を真似することはパクリになりません。

「もどかしくて壁をなぐる」とか、「じれったくて歯ぎしりが止まらない」とか、、、上手い例えが浮かばないので、試しに考えてみてください(丸投げ)。

お笑いから学ぶ

お笑いって一見歌詞と関係なさそうに感じますよね。

でも私はけっこうお笑いから歌詞のヒントや使いたいフレーズを学んでいます。

お笑い芸人さんの「例えツッコミ」の考え方って、作詞をするうえでも役に立つんですよ。

見て、聞いて、感じたことを、他のものに例える。

例えツッコミに変換すると、宇多田ヒカルさんの「Automatic」のサビは「お前の隣はパラダイスか!」になります。

あいみょんさんの「マリーゴールド」のサビも、「きみの麦わら帽子はマリーゴールドか!」みたいなツッコミに変換できます。

・・・要は、日常の出来事に例えツッコミをすることで、歌詞の組み立ての訓練になっちゃうんです。

彦摩呂さんの「味の宝石箱や~!」というフレーズが流行りましたよね。

「宝石」が洗練されて高価な印象を受ける名詞で、さらに「箱」が付くことで鮮やかさが思い浮かびます。

例えツッコミを研究しながら、日常の出来事にツッコむ練習をすると、おのずと使えるフレーズも増えていきますよ!

アニメやドラマから学ぶ

歌詞と言うと、「詩」のイメージが先行するからか、「文学」とひもづけられることが多い印象です。

でも、歌詞はあくまで「メロディにのせるための詩」です。

つまり、歌詞は目で読むものではなく、耳で聴き感じるもの

歌詞のフレーズの参考にするものとしては、小説や漫画よりも、実はアニメやドラマの方が適しているのです。

もちろん、書き物からインスピレーションを受ける方もいますし、どっちがいいというわけではありません。

ただこの記事を読んでいる「初心者」の方が作詞を学ぶのにおススメしたいのは「言葉を聴ける」コンテンツです。

アニメやドラマを視聴することで、「耳にのこるフレーズ」や、「いい意味で引っかかっる=フックのあるフレーズ」が掴めてきます。

まとめ:誰でもフレーズは思いつくようになる

フレーズの増やし方まとめ
  • 語彙力より「組み合わせ力」
  • 「組み合わせ力」:言葉と言葉、テーマとテーマの組み合わせで表現
  • 「組み合わせ力」は記憶力が必要なく、誰でも鍛えられる⇒
  • 歌詞から学ぶ
  • 例えツッコミから学ぶ
  • 音声付きコンテンツから学ぶ

作詞の初心者がフレーズを増やすために必要なことをまとめてみました。

このブログでは「言葉」を中心に、「作詞のしかた」「作品の言葉の考察」をしています。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました