記事内に広告が含まれています。

ふるさと納税を極限までかんたんに説明します【なぜお得?】

ふるさと納税、みなさんご存じでしょうか。

簡単にいうと、「好きな地域に寄付して」「節税しながら」「特産品ももらえる」制度のことです!

基本的にメリットしかないのですが、

1年前の私

「よく分からないしめんどくさい」
「ネットとかニガテだし」
「損しないかな…」

という人がまだまだ多く、手を出せてない人も多いのではないでしょうか。

今回は、OLである私の体験をもとに、わかりやすくふるさと納税について紹介します!

【自己紹介】

自己紹介

・機械オンチで書類オンチなOL。
・「申込書」の類は毎回書類不備で返送される。
・ふるさと納税も、丸一日かけて調べて、ようやく理解したよ~。

このサイトでは、「不器用なりに」前向きに生きることをコンセプトに、「生き方が不器用でも前向きに」なれる作品の紹介や、難しそうな商品・サービスの「機械不器用でも分かる」紹介をしています。

そして、この記事は

記事の対象

・会社勤め

・独身

・割と機械やシステム、書類に弱い

・「難しいことは分かんなーい!」

というかた向けの記事となっております。

意識のお高い方、情報強者の方は恥ずかしいので見ないでください…。

「やり方だけ分かればいい」という方は、もくじのリンクから飛んでくださいね。

ふるさと納税の仕組みを簡単に解説

寄付した分だけ所得税や住民税が安くなる

ふるさと納税は、限度額(収入や家族構成による)までなら、自己負担額2,000円で好きな地方に「寄付」をし、2,000円を超える寄付額は「今年の所得税」や「来年の住民税」から控除される制度です。(申請の仕方で控除される税種は変わります)

・・・ものすごーく簡単に言うと、

「2000円だけ払って、

なぜか自分で払う税金が減って、

好きな地域に寄付ができて、

しかも2,000円以上の価値の返礼品ももらえる!」

という制度なのです!

1年前の私

…いやwwwそんなうまい話があるわけwww

と思ってしまいますよね。

でも実は、ちゃーんと仕組みがあるのです。

お得になる理由と仕組み

会社で働くあなたも私も、「所得税」「住民税」を払ってます。

給与明細を見ると、「手取り」は「月給」からなんか引かれて減った額になってますよね?

その「なんか引かれてる」うちの「所得税」「住民税」を、地方への寄付に回しちゃえるという仕組みです。

例えば私は、10,000円の和牛ハンバーグ6個入セットと、8,000円の高級明太子1kg、合計18,000円分を「楽天ふるさと納税」で買いました。

買った時は自分で18,000円払います

すると!

そのあとで、自分が払うはずだった「所得税」や「住民税」から、自己負担額2,000円を引いた16,000円が控除される(控除とは:払わなくていいよ!ということ)のです!

これが「節税できちゃう」仕組みです。

なぜお得?

  • 最初に払う:ハンバーグ10,000円+明太子8,000円=18,000円
  • 控除される:最初に払った18,000円-自己負担額2,000円=16,000円

⇒払うはずだった「所得税」「住民税」を先払いしたイメージ。

 自分で払ったお金は最終的に2,000円です。

ワンストップ特例が使える

ふるさと納税をする場合、「確定申告」をしないと控除額が戻ってきません。

…というのは過去の話。

今は「ワンストップ特例」という制度を使うことで「確定申告」を必ずしもする必要がなくなりました。

「ふるさと納税」ビギナーにとっていちばんの「なんじゃそりゃ~」ポイントがこのあたりでしょう。

大丈夫、ネットに弱い私でも理解できたので!

1年前のふるさと納税ビギナーの私でも分かるくらい、簡単に説明しますね。

まず、確定申告とは、納めるべき税金の額を報告しに行くイベントです。(イベント)

確定申告の何がめんどくさいって、平日に大事な有給を消化して、わざわざ税務署まで行って、なんかいろいろ書かなきゃいけないし、あげくの果てにめっちゃ待たされるらしいんです。

でも!ワンストップ特例なら「来た書類を書いて、そのまま送る」だけでいいんです。

自治体によりますが、私が寄付したときは、自治体から送られてきた紙に必要事項を記入して、それをそのまま送り返すだけで終わりました。

…どうでしょう。

思ったよりかんたんじゃないですか?

秀才私

要は、フツーに買い物をする感覚でふるさと納税用の商品を買って、ワンストップ特例に申請すればいいだけなのか!

ふるさと納税のメリット

2,000円で大量の返礼品がもらえる

察しのいいかたはお気づきでしょう。

私は和牛ハンバーグ6個と、高級明太子1kgを実質2,000円で買ったのです…!

明太子なんてスーパーで100g 298円とかですよ?!

しかも私は年収約300万円なので、寄付額の上限は約28,000円

まだまだあと10,000円分の返礼品が注文できちゃうんです…!

(もちろん購入時には、いったん自分で払うしかないです)

税金控除の上限額は、総務省のHPをご覧ください!

普段一人暮らしでは買わないような果物や、逆にいつも買うようなレトルト食品を大量に頼むのもいいですね!

寄付したい地域、用途が選べる

給料から天引きされた税金、何に使われているか分かりますか?

私 は よ く 分 か り ま せ ん。

いや、調べたら分かるかもしれませんが、めんどくさいもん。

でも、どーーせ払うしかないお金なら、納得する使い方をしてほしいですよね。

ふるさと納税なら「どの自治体、地域」に寄付して「何に使われるか」を選べるんです!

私は動物が大好きなので、動物保護の使い道が選べる自治体に寄付しました。

動物保護に力を入れている地域に寄付が集まれば、「こういう活動が支持されるんだ」という意思表示にもなるのでは?と期待してます。

センシティブな写真や動画で寄付を募る自称動物愛護団体より、地域と協力してしっかりHPなどで活動報告してるところに寄付できるのがありがたいです。

ポイントがまるまる自分のものに

ふるさと納税ができるサイトは「さとふる」に「ふるさとチョイス」にいろいろあるのですが、今やそんなに大きな違いはありません。

最初私はふるさとチョイスを使っていたのですが、楽天ポイントを貯め始めたので、2回目以降は楽天で注文していました。

寄付しながら楽天ポイントも溜めちゃおう!
秀才私

買うときは自分で払うので、ポイントがまるまる自分のものになるのも最高!

他にも、「ふるなび」はAmazonギフト券やpaypayポイントで還元しているみたいです。

ふるさと納税の注意点

収入によって上限がある

先ほども触れましたが、自己負担2,000円で済む金額には限度があります

つまり、「どんだけ返礼品を選んでも2,000円しか払わなくていい!」わけじゃないのです。

そら、そうよ。

上限額より多く返礼品を買ってしまうと、超えた分は全部自分で払うことになります!

上限を超えると、ただただ多額の寄付をするいい人にしかなりません。

上限の調べ方について、先ほどは総務省のHPを紹介しましたが、実は「楽天ふるさと納税」でも簡単に上限額が計算できます。

私の覚え方は、だいたい「年収の1%弱」です。

秀才私

年収から0を2個とった額よりちょっと少ないくらいだね

いくら寄付したかは自己管理

寄付額に上限があるということは、「今年いくら寄付したか」を自分で覚えておく必要があります。

…とは言え、多くのサイトは「今までの寄付額」がサイト内で見れるので、そこまで不便じゃないですね。

私の使っている「ふるさとチョイス」「楽天ふるさと納税」も、サイト内で履歴を見ることができます。

とにかく、

どのサイトで買ったかだけは絶対に忘れないように!

私は寄付先からメールが来るまでどこでいくら寄付したか忘れて詰みかけてました…。

ちなみに「さとふる」では他のサイトの寄付額も一緒に管理できるみたいです!

返礼品はどのサイトも充実していますが、各サイト独自の返礼品があることもあります。

返礼品にこだわりがあり、「いろんなサイトで注文したい」という人でも、「さとふる」に登録しておけばいっしょに管理できますね!

まずはさとふるに登録!

ふるさと納税に申し込んでみよう!

ふるさと納税の流れ

ここでは、「確定申告の必要がない独身の会社員」の例を紹介します。

ふるさと納税の流れ

  • ふるさと納税のサイトを選ぶ
  • 上限額をチェック
  • 「返礼品」「地域」「寄付金の用途」などから寄付先を選ぶ
  • 購入する
  • ワンストップ特例の書類が届く(または、自分で印刷)
  • ワンストップ特例を申請する

細かく書いたので6段階になりましたが、大まかに見れば「商品を買って、ワンストップの申請」をするだけです。

商品を選ぶときの注意点

流れは普通のお買い物とほぼ同じです。

基本的に気にすべき点も普段と変わりません。

チェックしよう

  • 口コミ
  • 届くまでの日数
  • 送料

①ここはシビアに…。

せっかく届いた返礼品が、期待外れだとオトク感も薄れちゃいますよね。

もちろんどの自治体も、粗悪品は送ってこないはずです。

ただ、「冷凍は嫌だ!」「味が濃い方がいい!」などのこだわりがある人は、口コミを見ておけばガッカリする可能性を減らせます。

②購入した返礼品は、すぐ届くものもあれば、収穫時期が限られていて半年待つものもあります。

購入ページに書いてある「お届け時期」をしっかり確認しましょう!

基本的には送料無料のものが多いですが、モノによっては表記の金額に上乗せして払う場合があるみたいなので、注意書きは全部読みましょう。

私はネットとかパソコンとかそういったものがニガテで、「ふるさと納税とかめんどくさいなぁ」と思っていました。

そんな私でも「ぜったい毎年申し込むぞー!」と思えるくらいに、ふるさと納税はオトクしかない制度なのです。

しかも「寄付」なので、私が得するだけでなく、寄付された地域の活性化にもつながる、素敵な仕組みがあるのです。

私のように「難しいのは無理!」という人も、記事を読みながら申し込んでみてくださいね!

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました